おまちかね、音楽を鳴らす方法です。

PLAY "CDEFGAB"

と打ち込んでみて下さい。

ドレミファソラシ となりましたね。


この、CDEFGAB の部分が、MMLといいます。
これが、音を鳴らせる命令です。


次に、下記のように打ち込んで下さい。


PLAY "CDEFGABC"


ドレミファソラシ↑ まであがっていたのに、次のドが、下のド↓になりましたね。
これは、どういうことでしょうか?


実は、このMMLでは、ドレミファソラシまでが、1オクターブとして扱っています。
その上のドを出したい場合は、オクターブをかえる必要があります。
オクターブをかえるコマンドは、O(オー)コマンドです。

デフォルトのオクターブは、4なので、5に上げる必要があります。
BとCの間に、O5を入れて、下記のようにしてください。
(間のスペースは、入れても入れなくても良い)


PLAY "CDEFGAB O5 C"


これで、ドレミファソラシド↑ と上がっていくことが出来ました。


↑カーソルを2回押して、もう一度、PLAY "CDEFGAB O5 C" を実行して下さい。(RETURNキーを押して下さい)

今度は、オクターブ5のドレミファソラシ↑の次に、オクターブ5のド↓が来たと思います。

オクターブをかえると、次に変えるまで、変化しないので、こうなります。


何回実行しても、同じように聞こえるようにするためには、最初に、オクターブ4から始めるようにしないと行けません。
つまり、最初に、O4 (オーよん)を付けるのです。


PLAY "O4 CDEFGAB O5 C"


これで、何度実行しても、ドレミファソラシド↑ と、上がっていく音階になりました。

音符の長さ

あと、音符の長さですが、音名の後ろに、音符の長さを記述することで、指定します。
4分音符が、4、8分音符が、8、16分音符が、16、32分音符が、32、64分音符が64 全音符が1です。
デフォルトは、4なので、何も指定しないと、4分音符がなっていることになります。


PLAY "C D16 E8 F2 G1"


これで、四分音符のド、16分音符のレ 8分音符のミ、2分音符のファ、全音符のソがなります。


あと、休符は、Rコマンドです。
音符と同じで、4分休符が、4 8分休符が、8、16分休符が、16、32分休符が、32、64分休符が64 全休符が1です。


あと、細かいことを言うと、付点2分音符は、『2.』(2に小数点)
となったりします。


基本的なところはこんな感じです。

二重奏

あと、二重奏をしたいときはどうするでしょうか?
下記のようにして、各パートを、カンマでつなげます。


PLAY "C1D1E1","G1A1G1"


左が、第1パートで、右が第2パートです。

音の長さ

あと、16分音符ばかり続くと、いちいち、PLAY"C16E16F16"...と打ち込むのがめんどくさいと思いますが、そういうときは、デフォルトの長さを変えることが出来ます。

L (エル)コマンドで、かえられます。
L16と指定すれば、それ以降の音は、全て16分音符で演奏されます。

テンポ

テンポの変更は、T(ティー)コマンドです。
T160などと指定します。

PLAY "T160CDEFG"


いろんな音楽を打ち込んでみて、遊んでみましょう。( ´ ▽ ` )ノ