仮想環境(Intel の64ビット)にNetBSDを入れてみました。
なぜ入れたかというと、最近オープンソースカンファレンスなどで、NetBSDの追っかけをしているのだから、自分でも入れなきゃ。というのと、PC6001VXのインストールをやってみたかった。iP6 Plus はうまく動く? 後は、SUNのエミュレータってある?というところでしょうか。
最近のLinuxだと、最初からグラフィックスモードで、GUIが起動して、まるで、Windowsのインストーラのように、選んでいくだけ!!!(確か日本語だったような?)というイメージがあると思いますが、完全なテキスト画面です。もちろん、英語です。。(^^;;;;
まぁ、英文は、注意深く見れば、なんとなくわかりますが。。。
ディスクの割り振りなんかは、正直、よくわからないので、そのままでいいかも。
root のパスワードと、通常ユーザーの追加はしておいた方がいいでしょう。
ようやく、起動しても、テキスト画面のまま、login: 画面になります。Xが起動して、GUIで、ログインするということはありません。
必要最低限のものしかインストールされていないというイメージですね。まるで、ミニマムインストールを選んだかのようですが、必要なものは後から入れるので、フットプリントが少なくて済むという利点もあるようです。。(初心者的には、辛いだけという話もありますが。。。汗)
最初から、sudo とか、vim はないようです。なので、よく打ち間違います。
sudo は、su で、root になることで代用します。 vim は、vi です。
とりあえず、ログインして、startx と叩くと、Xが起動します。終わり方は、デスクトップを右クリックして、Quitです。このデスクトップ環境も必要最低限のものなので、すごくシンプルですね。これも、自分好みのやつを入れることになるようです。
ネットにつなげる
なにわともあれ、ネットに繋がらないとお話にならないのですが、Virtualboxは最初から、NATになっているので、ゲストOSの設定で、DHCPを有効にしたら、IPアドレスをゲットできて、繋がるようです。。。
上記を参考にして、DHCPの設定にしようとしましたが、全くうまく行かない。
どうやら、9.x あたりから、記述の仕方が変わったらしい。
下記のように書き直したら、うまく行きました。
なぜ変わったんだろう? 不思議ですね。。
これで、ようやくネットワークにつながりました。
パッケージのインストール
必要最低限のもの以外は、本当に入ってないので、パッケージからバイナリをインストールします。
rootでログインして、環境変数として、/root/.profile などに下記の行を追加します。
PKG_PATH=ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/9.1/All
export PKG_PATH
パッケージの追加は、rootでログインして、
# pkg_add パッケージ名
です。
ソースからコンパイルする方法もありますが、いちいちコンパイルするので、ものすごい時間がかかると思います。。汗
めっちゃ速いゲーミングマシンでも、かなりの時間がかかるので、特別な理由がない限りは、バイナリーを入れる上記の方法がいいと思われます。
とりあえず、sudo や vim や、Firefox などを入れます。
後、P6エミュレータも入れてみましょう。
# pkg_add sudo vim PC6001VX
もしかして。。とは思っていたけど、時間がずれまくりますね。。
下記を参考にして、タイムゾーンを、修正しました。